いざ自分で操船!鯛ラバボートフィッシングで、ポイント選びのコツは?

遊漁船に乗ると、陸地から数キロはなれたポイントに行きます
舞ボートを持っている場合は、陸地から数百メートルも行けば、自分で手軽に鯛ラバを行うことが出来ます。
しかし、ここで問題が出てきます。海のど真ん中でポイントを探さなければなりません。
ポイントがわからなければ、鯛は釣れませんし、最悪、ボウズになります。
ここでは、ポイントを選ぶコツを伝授します。
水深と海底の地形は?魚探はもっている?
水面が広がる大海原では、水深がどのくらいあるか?また、海底の地形はどうなっているのか?というのはわかりません。
そこで役に立つのが魚群探知機。通称、魚探です。
水深のみを手軽に調べるだけだったら「ポータブル魚探」。
海底の地形から、ターゲットがいる棚まで詳細に調べるなら、「ホンデックス」などの魚探を装備しましょう。
ボトムが、砂交じりの岩礁地帯を中心に、変化があるポイントを攻めましょう!
海図は持っている?地形と漁礁が詳細に!
探だけでは、広大なフィールドから適切なポイントを選ぶことは困難です。
魚探と言えども、船が浮かんでいる場所しかわかりません。
そこで、有効なのが「海図」です。
海図というのは、海の地図になります。
水深や等高線、漁礁が詳しく載っています。
この海図を見てポイントを絞りましょう。
ポイントは、漁礁がある場所。等高線が近い場所(ブレイク)。
海底に沈んでいる瀬(沈み根)をを選んで、重点的にせめて行きましょう。
潮の流れも重要!海流は読めるか?
海というのは、一見流れが無いように見えますが、海表面、海中、海底と、海水の流れ。
潮流というものがあります。
潮流が良く流れているポイントは、「潮通しがいい」ポイント。
当然、潮通しが良いポイントが、大概着て行くための酸素。そして、ベイトがふんだんにあります。
なので、魚探と海図でポイントを絞ったら、フィールドに行き、そのポイントが潮通しが良いかを確かめれば、OKです。
出来る限り、潮通しが良いポイントを選んでください。
潮止まりでも変化があるポイントを探せ!
鯛ラバボートフィッシングで、自分の操船でポイントを探して、良いポイントだったとしても、潮どまりになってしまえば、海中が落ち着きます。
そうすると、さっきまで釣れていたのに、ぱったりと当たりが止まってしまいます。
しかし、海中には、潮止まりでも常に海水が流れているポイントがあります。
潮止まりでも鯛ラバが、海流によって流されるという現象が起きます。
このポイントは、足で稼ぐしかありませんが、見つけたらぜひGPSなどでマーキングをしてください。
-
2024/11/27
-
2024/7/23
-
2024/5/19
-
2024/5/01
-
2023/11/23
-
2023/8/08
-
2023/6/19
-
2023/5/03
-
2023/3/30
-
2022/12/28
-
2022/10/23
-
2022/7/28
-
2022/4/11
-
2022/1/01
-
2021/1/28
-
2020/10/20
-
2020/9/25
-
2020/7/15
-
2020/7/07
-
2020/7/07
-
2020/6/16
-
2020/6/04
-
2020/6/03
-
2020/5/07
-
2020/4/27
-
2020/3/10
-
2020/2/25
-
2019/12/18
-
2019/12/18
-
2019/12/11