冬のボートフィッシング鯛ラバは釣りにくい?釣果を伸ばすコツは?
こんにちは。
佐伯湾は寒いながらもまだまだ冬本番には遠い感じです。
この調子だと1月半ばまでは暖かい日が続きそうですね(笑)
でも、時折北風がものすごくて船が出せない日もあります。
冬シーズンのボートフィッシングというのは、アングラーにとってもつらいものです。
ボートの上は、吹きさらしで、当然波も高く、釣りにくいコンディションがそろってしまいます。
鯛も水温の低下から、活発に捕食しなくなりますし、行動範囲も狭まります。
冬のボートフィッシングでの鯛ラバは、式の中でも一番難しいシーズンです。
しかし、ちょっとの工夫とコツで、釣果を伸ばすことが出来ます。
しかもこの季節の真鯛は、冷たい水温で身がしまった上に油が乗っているので、食べるととてもおいしいのが特徴です。
冬は、どの棚を攻めるべき?
冬の時期の海というのはどういう形でしょうか?水面は荒れて、波が立っております。
当然水温も下がって冷たいです。
鯛は、変温動物なので水温の変化には敏感です。
なので、水温の変化が少ない場所。
つまり、ボトム付近にいます。
なので、冬の鯛ラバは、ボトムを重点的に攻めるようにしてましょう。
冬の海の状況は、鯛がいる棚を想像せよ?
冬の海は、荒れていますので、濁っています。
当然、海面が濁っているということは、浮遊しているごみは、海底に向かって落ちて行きます。
ということは、ボトム付近。
鯛がいる棚についても、濁りが発生しています。
そして、水深が50m~と深いところにいますので、光が届く量も当然少なくなります。
ということは、鯛から見たら、鯛ラバを見つけにくい状況になってしまいます。
そういうときこそ、カラーが重要になります。
冬の鯛ラバ、オススメカラーは?
冬の海というのは、前にも述べたように、アングラーにとって過酷な状況となってしまいます。
その状況の中、重要なことのひとつは、「カラー」です。
一般的には、「赤」「オレンジ」「グリーン」がオススメカラーです。
「赤」は、海中では黒いシルエットとして浮かび上がります。
「オレンジ」は、タコのが逃げているように見せることが出来ます。
「グリーン」は、エビなどの甲殻類が反射する色に近いといわれています。
なので、冬の鯛ラバは、この3種類のカラーをそろえて、挑みましょう。
冬の鯛ラバは、ネクタイで変わる!
冬の鯛ラバは、濁っている状況の中釣ることが多いです。
鯛からみてもベイトを見つけにくい状況です。そういったときに役立つ期間が魚には備わっております。
水の振動を感じ取る側線と呼ばれる機関です。
鯛ラバには、ネクタイが2本付いています。
鯛ラバをリトリーブしてくると、このネクタイが海水を掻き分け、ベイトが逃げているような波動を生み出します。
このネクタイには、「ストレート」「カール」の2タイプがあります。
冬の場合は、「カール」タイプがオススメです。
-
2024/11/27
-
2024/7/23
-
2024/5/19
-
2024/5/01
-
2023/11/23
-
2023/8/08
-
2023/6/19
-
2023/5/03
-
2023/3/30
-
2022/12/28
-
2022/10/23
-
2022/7/28
-
2022/4/11
-
2022/1/01
-
2021/1/28
-
2020/10/20
-
2020/9/25
-
2020/7/15
-
2020/7/07
-
2020/7/07
-
2020/6/16
-
2020/6/04
-
2020/6/03
-
2020/5/07
-
2020/4/27
-
2020/3/10
-
2020/2/25
-
2019/12/18
-
2019/12/18
-
2019/12/11